海外でパソコンを買うと、地味に厄介なのがパソコンが海外仕様なためデフォルトの設定が日本語対応になっていないことです。
海外のパソコンのキーボードは、英語配列キーボードになっています。
この英語配列のキーボードは、日本語入力と英字入力の切替を複数のキーの組み合わせで行わなければなりません。
一度覚えて慣れてしまえばそれで済むのですが、日本語配列キーボードを長年使ってきたので、入力切替をする度に地味にストレスを感じていました。
MacBookの日本語配列キーボードであれば、スペースキーの両側にある「英数」と「かな」のワンタッチで入力切替が済みますし、Windowsの日本語配列キーボードであれば、左上にある「半角キー」のワンタッチで入力切替が済みますよね。
そこで、英語配列キーボードでもこれと同じようにワンタッチで入力切替ができないか調べてみたところ、ソフトを入れる必要はあるものの、日本語配列キーボードとほとんど変わらない入力切替ができるようになりました。
ここではMacとWindowsそれぞれについて、その具体的な方法をご紹介します。
目次
Macの日本語入力切替をワンタッチにする
Macでは、Karabinerというソフトを使います。
Macの英語配列キーボードでは、スペースキーの両側がcommandキーになっていますが、このキーを日本語配列キーボードと同じように、左側のcommandキーを英数入力に、右側のcommandキーを日本語入力のキーにそれぞれ割り当てます。
設定方法
- Karabinerをダウンロード(ダウンロードはこちら)
- Karabinerを起動し、「Complex Modifications」というタブを選択して、「+Add rule」というボタンを押す
- 「Imort more rules from the Internet (open a web browser)」というボタンを押す
- 「For Japanese(日本語環境向けの設定)」のImportというボタンを押してImportする
- 「コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。(左コマンドキーは英数、右コマンドキーはかな)」の「+Enable」というボタンを押す
Windowsの日本語入力切替をワンタッチにする
Windowsでは、alt-ime-ahkというソフトを使います。
私はもともとWindowsよりもMacのキーボードの入力切替の方が使いやすいと感じていたため、これを機にWindowsもMacと同じ入力切替方法にすることにしました。
Windowsの英語配列キーボードの場合、スペースキーの両側にAltキーがありますので、このソフトによって左側のAltキーを英数入力に、右側のAltキーをかな入力に割り当てます。
設定方法
- alt-ime-ahkをダウンロード(ダウンロードはこちら)
- alt-ime-ahk.zip を解凍して、alt-ime-ahk.exe をダブルクリックで起動
- 左下のスタートボタンを右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択し、"shell:startup" と入力
- 「スタートアップ」フォルダが開くので、ここに "alt-ime-ahk.exe" のショートカットを入れる
ソフト自体は①と②の手順だけで使えるようになります。
ただ、毎回パソコンを起動するたびにダブルクリックして手動で起動させるのも面倒なので、ソフトをスタートアップフォルダに入れて、パソコン起動時に自動的にこのソフトが有効になるように設定します。
まとめ
以上がMacとWindowsの両方で英語配列キーボードの入力切替をワンタッチで行う方法です。
毎日パソコンを使う人にとっては少しの手間の積み重ねが意外とストレスになるので、この方法でストレスフリーなタイピングができるといいですね。